【2014-04-02】「市制60周年記念式典」に参加 | |
【天理市ホームページより】
市制60周年記念式典が挙行されました |
【2014-03-29】第2回「きて!みて!さわって!おしごと体験フェスティバル」 | |
【プレ天理市制60周年記念連携事業】 第2回「きて!みて!さわって!おしごと体験フェスティバル」 【主催】:Playful Mind~遊びと驚きを創造する体験型教育イベント集団~ 【後援】:天理市教育委員会 今回、ブースを設けて下さり、60周年記念事業案内ビラを配布させて頂き、 その横で、子どもさん達から60周年のお祝いコメントを書いてもらいました。 この度、おしごと体験フェスティバルを後援して頂いた教育委員会から村井教育長や、学校教育課長、行政から携わって頂いた企画課長や職員さんも駆けつけてくれました。 ありがとうございます(^-^)/ Playful Mindの三方が議会に訪ねて来て下さった時に記念撮影。 議会本会議場にて(Playful Mindの中野太助さん、梶原奈緒さん、黒川友加里さん) |
【2014-03-21】三重県へ視察 | |
平成26年第1回定例会が閉会した後、三重県へ視察に行ってきました。 松阪市役所では、山中光茂市長と、「まちづくり協議会」 「GS研究会」 「企業・住民・行政が連携した街づくりコンペ」について。 市政戦略部コミュニティ推進課地域づくり応援担当のお二方が対応して下さいました。 ありがとうございました(^-^)/ 視察内容に関しては、勉強をしたうえで、天理市政に反映できるように取り組んでまいります。 山中市長は、 平成21年に全国最年少として松阪市長に就任。 市民と議論を重ねる「シンポジウム・システム」や、地域住民と共に地域マネジメントを進める「住民協議会 制度」を設置し、翌年の平成22年にはマニフェスト大賞(首長部門)グランプリを受賞されています。 |
【2014-02-28】『環境未来都市』を語る会 | |
お世話になっている前田武志参議院議員にお声掛けいただき、 シェラトン都ホテル大阪にて、4年ぶりの開催となる「前田武志と『環境未来都市』を語る会」に参加させていただきました。 奈良県下の市町村長さんも沢山お見えでした。 代表として東川裕・御所市長が挨拶をされていました。 環境未来都市に向けて取り組みを進める専門家の方々からのビデオメッセージは、 非常に興味深い内容でした。 藻谷浩介さん:日本総研調査部主席研究員 辻哲夫さん:東京大学高齢社会総合研究機構特任教授 宮田秀明さん:東京大学大学院教授 青木茂さん:首都大学東京特任教授 村上敦さん:クラブヴォーバン代表(ジャーナリスト) 梶山恵司さん:富士通総研経済研究所主席主任研究員 今回、仲間とともに参加させていただきましたが、実に有意義な時を過ごさせて頂きました。 |
【2014-02-23】「遊び心」って大事なのかもしれませんね! | |
facebookの投稿であまりにも話題になって、色んな所で噂になっているようです。。。 公民館まつりに行った所で、ホームページにも投稿したら?と アドバイスを頂いたので投稿する事にしました。。。 「遊び心」って大事にしていきたいですよね! お問い合わせをいただいたりしますが、個人的に作ったモノです。 市販されていませ~ん(^^;; |
【2014-02-22】【第4回ハンセン病問題 教育交流会】 | |
「架け橋 長島 奈良を結ぶ会」主催の勉強会。 会長の池田士郎(天理大学名誉教授)先生、事務局長の稲葉先生も御出席でした。 周りを見れば教職関係者の方がほとんど(^^;; 奈良市三笠中学校の九鬼先生と、大和郡山市片桐中学校の大西先生の学校での取り組み発表。その後は、2班に分かれて意見交換が行なわれました。 ※第30回を一つの区切りとして開催される「第30回 架け橋美術展」 天理市人権教育推進協議会(会長:市本貴志)を中心に、架け橋 長島 奈良を結ぶ会と協議をさせていただき、本年:2014年11月に「第30回 架け橋美術展」を天理市での開催に向けて準備を進めております。 |
【2014-02-21】「福祉車両展示会」に行きました。 | |
お声掛けを頂いき、 ダイハツ福祉車両展示とスマートアシスト搭載車の体験会、特設会場の奈良ロイヤルホテルに行ってきました。 車椅子に乗ったまま乗車できるスロープタイプをはじめ、助手席回転シートなど使い勝手の良い車を展示されていました。 また、特別講演会では、ダイワハウス株式会社ヒューマンケア事業推進部 ロボット事業推進室による講演を聞かせて頂きました。 奈良ダイハツ株式会社の海保社長さま、塩谷さまには、ご丁寧な対応をして頂き感謝です。 ありがとうございました(^-^)/ |
【2014-02-21】「天理市議会議員研修会」 | |
天理市議会議員研修会(議会基本条例に基づき年1回開催しています) 今回は、ゴミ問題について学ばせて頂きました。 本市においては、焼却処理場の長寿命化延命措置、その先にある新たな処理場新設問題。 尚且つ、処分し続けていかなければならない焼却処理後の焼却灰。 昨年から環境省や近隣自治体の首長や、環境政策担当者の方々と積極的に面談を行なっています。 同じ事務事業で同じ問題を各自治体は抱えているのが現状です。広域化的に物事を考えていく中で問題解決の糸口があると思っています。 コツコツと取り組んでまいります。 |
【2014-02-15】第39回天理市人権教育推進協議会研究集会 | |
第39回天理市人権教育推進協議会研究集会。 リハーサルで、まーくん(橋本昌彦さん)の歌声を聴いて、また自然と涙が…(^^;; 研究集会本番では、会長としてご挨拶させて頂きました。 御来賓として、天理市からは並河健市長、市議会からは廣井議長、教育委員会からは村井教育長が出席くださいました。 |
【2014-02-10】『情熱大陸』に出演された三浦雅之さんと | |
農業家の三浦雅之さんは、『情熱大陸』にも取り上げられ、 「予約の取れないレストラン」として有名な農家レストラン『清澄の里 粟』のオーナーさんです。 四季折々およそ一年半にもおよぶ、MBSテレビさんの密着取材。また、ご著書『家族野菜を未来につなぐ: レストラン「粟」がめざすもの』の出版も終えられたので、トコトン同志の語り合い! 素敵な時間を一緒に共有できて嬉しい限りです(^-^)/ 2013年11月24日放送 【情熱大陸 農業家 三浦雅之に密着】 が、インターネットでご覧頂ける様です。 http://moviemaga.blog20.fc2.com/blog-entry-24700.html |
【2014-02-09】 | |
「第3回ならソーシャルビジネスコンテスト2013」が奈良県立大学で開催されました。 奈良県立大学の会場入口では、今回お声掛け頂いた主催者の特定非営利活動法人ならNPOセンターの奥村さんがお出迎えくださり心から感激(^-^)/ 会場内では、理事長の村上先生にも久しぶりにお会い出来て本当に嬉しい限りです。 また、第3回ならソーシャルビジネスコンテスト2013のプレゼンテーションにも知り合いの方々もお出になられ最後の最後まで愉しませて頂きました。 入選された皆様、賞を受賞された皆様、おめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。 ※地域社会においては、環境保護、高齢者・障がい者の介護・福祉から、子育て支援、まちづくり、観光等に至るまで、多種多様な社会課題が顕在化しつつあるなか、このような地域社会の課題解決に向けて、住民団体、NPO法人など、様々な主体が協力しながらビジネスの手法を活用して取り組むソーシャルビジネス(SB)の推進によって、『行政コストが削減』されるだけでなく、『地域における「新たな起業」や「雇用の創出」等を通じた「地域活性化」』につながることを、住民に最も近い基礎自治体は、この協働型社会に対し、真に理解をして頂きたいと改めて実感致しました。 会場では、あまりにも沢山のお知り合いの方々にお出会いさせて頂き、皆様のお名前が書き込めずゴメンなさい(^^;; |
【2014-02-05】「敬天愛人」 | |
「敬天愛人」 西郷隆盛 翁の座右の銘として有名です。 天を敬い、人を愛し続ける。 それが天命であるという生き方を貫き通したのが、西郷隆盛という人なんだと存じます。 「敬天愛人」この短い一言に、まさしく西郷どんの生き様が凝縮されている様に感じます。 この鹿児島の地にて、3日間の行政視察、しっかり学んでまいります。 |
【2014-02-02】「市川純也カルテット」LIVEに行って来ました | |
【市川純也カルテット】純也君は、奈良県立盲学校の高等3年生です。 今夕は、妻と純也君のLIVEに行って来ました(^-^)/ 市川純也くんは同じ母校:前栽小学校の卒業です。 純也くんの妹さんと、うちの娘とは前栽小学校の同級生。 今回も御両親にご挨拶をさせて頂いたのですが、とても素敵なお父さん・お母さんです。 前回のLIVE同様に、楽しい時間をみなさんとご一緒させて頂きました。 本当に楽しかったなぁ! |
【2014-01-29】「夢を諦めない限り道は、開ける」 | |
「夢を諦めないで」 ある日突然、交通事故に。 理事を務めさせて頂いている社会福祉法人の理事長から相談に乗って欲しいと先週連絡がありました。 美容師になりたいと夢を持っていたT君は、美容師免許を取得。美容室に勤務し充実をした日々を過ごしていた。 ある日、仕事の帰りに彼は交通事故に巻き込まれ、生活は一変。病院から退院した彼は車イスの生活になった。 その彼の相談に乗って上げて欲しいとの事でした。 訪問美容を手掛け、美容室も経営している、ハートの熱い仲間と一緒にT君と面談させて頂きました。 素晴らしいモチベーションを持った青年です。 是非にという事で、デモカットにも立ち合わせて頂きました。 夢を諦めない限り道は、開けます。 人の痛みや苦しみが分かる人は、人を憂いることが出来ます。優しくもなれます。 だから「人(にん)」偏に「憂(うれ)」いると書いて「優」となる。 また一人、夢を持ち続け自分の人生を諦めない仲間が増えました。 |
【2014-01-27】「山辺広域行政事務組合消防本部・天理消防署庁舎」竣工記念式典 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「山辺広域行政事務組合消防本部・天理消防署庁舎」竣工記念式典に、
山辺広域行政事務組合議会議員のみなさんと一緒に参加させて頂きました。
奈良県初の免震構造の消防庁舎の完成です!
山辺広域行政事務組合議会議員名簿(平成25年10月4日現在)
|
【2014-01-09】「麺場 力皇(めんば りきおう)」 | |
昨日、ある会合で奈良県議会議長からお声が掛かり、行って上げて欲しいお店がある。との事でした。 この度、天理にオープンした「麺場 力皇(めんば りきおう)」さん。 元大相撲力士(元鳴戸部屋所属)、元プロレスラー(ノア)の、力皇 猛(りきおう たけし)さんが経営するお店です。 入門から、陰になり日向になり、色々と面倒を見続けてこられている県会議長の、親心の様なものを感じました。 会合の帰り、「麺場 力皇(めんば りきおう)さんに行き、ラーメンを美味しくいただきました。 帰り際に、力皇 猛さんご夫婦にもご挨拶させて頂く事が出来ました。 とても素敵なお二人です。 今度は、家族と一緒に行こうと思っています(^^)/ 詳しく書かれておられるブログ記事を見つけました。 ⇒http://hiruhaku.com/8231.html |
【2013-12-24】【奈良県市町村政策自慢大会】 | |
【奈良県市町村政策自慢大会】 会場の春日野荘(奈良市)に行って来ました。 天理市からは、観光課のY君がプレゼンテーションを披露。 見事、オーディエンス賞の受賞、おめでとう(^-^)/ 素晴らしいプレゼンテーションでした。 プレゼンの練習に付き合われた職員の皆さんにも、心より敬意を表します。 今後は、天理市の行政内部の取り組みに期待! |
【2013-12-20】第2回 きて!みて!さわって!おしごと体験フェスティバル | |
志を同じくする「Playful Mind」の皆さんが訪ねて来て下さいました。 Playful Mind(遊びと驚きを創造する体験型教育イベント集団) 第2回 きて!みて!さわって!おしごと体験フェスティバル 後援:天理市教育委員会 第2回開催日時: 2014年3月29日(土)午前10時30分~午後3時30分 場所:河原城会館(天理市川原城町) |
【2013-12-08】奈良マラソン2013 | |
ボランティアに参加しました。 午後からは、 「障がい者の日」記念行事が、文化センターで行われます。 |
【2013-12-03】弾丸視察その2 | |
先週に引き続き四国(香川県)へ。 海のない奈良県で生まれ育ったので、海を見れば気分上々(^^;; いいお天気に恵まれ感謝です。 スマートモビリティーと観光事業の視察です。 |
【2013-11-30】【山の辺の道ご当地弁当商品化プロジェクト2013】 | |
<子ども達のチカラを信じきる!> 山の辺の道ご当地弁当商品化プロジェクト2013 今年、2回目となるプロジェクト! 小学生達が、元気な声でお弁当を販売(^^)/ ・「天理産のかんぴょう」入り焼きそうめん ・天理市萱生町の「刀根早生の柿」の寒天 もメニューに入っています! 後援:天理市教育委員会、天理市観光協会 協力:仕出し割烹井の上、イオンモール大和郡山店 |
【2013-11-28】「とくしま集落再生プロジェクト」視察 | |
徳島県へ視察に行ってきました。 今、日本で最も注目をされていると言っても過言ではない神山町。 過疎の山里にベンチャー企業が相次いでサテライトオフィスを開いている。 なぜ神山町に惹きつけられるのか。 ここには「働き方の革新」を求める人々と「まちづくりの革新」を求める人々との素敵な出会いがあった。 今回、本当にいい視察をさせていただけた。 学んできたキーワードを、如何に我々の街の方程式に置き換えていくのか? また、市本の「頑張れる理由」がひとつ出来ました! |
【2013-11-25】「第4回わくわくショップ」 | |
11時から、天理大学アルスジャズオーケストラのオープニングで、 「第4回わくわくショップ」のイベントが天理本通商店街と天理駅前広場で開催されました。 [主催:天理市自立支援協議会・天理大学社会福祉専攻・天理市] 授産品の販売、恒例の餅つき&お餅の振る舞い。 沢山の方々にお立ち寄り頂きました。ありがとうございました(^-^)/ |
【2013-11-22】夫婦和合万葉歌碑めぐりハイキング | |
今日は、天理市観光協会、桜井市観光協会のイベントに家内と夫婦で参加、山の辺の道を散策します。 私は、天理駅から。妻は、桜井駅から出発。 柳本のトレイルセンターで合流。一緒に食事をした後、長岳寺で、地獄絵図の特別開帳と北川住職の講話を聴かせて頂きます。 |
【2013-11-18】「山の辺の道 こふん弁当」 | |
【小学生によるご当地弁当商品化プロジェクト2013】 (FBページ https://www.facebook.com/obento2013) 本日、COLOR代表の鬼木さんが、 『山の辺の道 こふん弁当』のポスターを議会までお持ち下さいました。 素敵に仕上がっています(^^)/ 販売日:2013年11月30日(土)、12月1日(日) 時間:両日とも10時〜売り切れまで 販売場所:イオンモール大和郡山店1階食品売り場レジうしろ 販売個数:188個(各日) お弁当製作協力:仕出し割烹井の上様 後援:天理市教育委員会、天理市観光協会 NHKさんの放映に続き、毎日新聞さんも記事の掲載をいただけるとの事です。 |
【2013-11-09】「せんとくん」「てくちゃん」「りんちゃん」と | |
今日は、予定が満載です。 ①なら百年会館で、行われる「第46回奈良人権研究大会」 ②天理駅前広場で、「てくてくてんりスタートイベント」 ③長柄運動公園で、「じゃんじゃん市」 ④母校の、天理市立西中学校で「銀杏祭」。 ⑤前栽公民館で「前栽校区人権学習会」 ⑥天理駅前広場で「てくてくてんりゴールイベント」。 ⑦福住公民館で「議会報告会」。 |
【2013-10-26】【NHK】×【イオン】×【山の辺の道お弁当プロジェクト】 | |
NHK × イオン × 山の辺の道お弁当プロジェクト 午前中は、イオンモール大和郡山店にて子ども達が、店長さんと意見交換。 そして、今期の取り組みをNHKさんが取材しておられます。 なんと、 イオンさんのチラシにも、掲載されるようです。 子ども達の奮闘と販売日、いまから楽しみです(^^)/ イオンさんでは、こんな取り組みも、 Let's食育! > http://www.aeonretail.jp/kodawari/shokuiku/katsudo/index.html |
【2013-10-23】シャープ天理事業所「くらしの相談会」 | |
午前中は、シャープ天理事業所で行われた「くらしの相談会」に参加。 後ろの壁には、「ぐるぐる天理」のポスターが貼って下さっていました。(^-^)/ 午後は、議会報告会の資料づくり、教育委員会生涯学習課からヒアリング等…。 明日から、経済産業委員会の行政視察なんですが、お天気が・・・(^^;; |
【2013-10-14】石上神宮の神事[宵宮祭]に参加 | |
石上神宮の神事[宵宮祭]に参加させて頂きました。 明日が例祭(ふるまつり)ですが、明日から大阪での研修が続くので、本日、お参りをさせて頂きました。 そして境内で、 な な なんと…! 桜井の大神神社にお参りをして、石上神宮に来られた美女2組に声を掛けられました。 え えぇ〜ビックリ!!! !! 名古屋のOさんではありませんか*\(^o^)/* 出逢いって不思議ですよねぇ。偶然というか、必然⁈ という事で、美女お二人を天理駅へお送りするまで楽しい会話で有意義な時を過ごさせて頂きました(^-^)/ 神がかりな出来事に感謝 感謝です。拝 |
【2013-10-06】桜井市川合の地元祭り | |
今年は、担ぐことが出来ませんでした(≧∇≦) 桜井市川合の地元祭りに、毎年担ぎ手として半被を着て参加させて頂いております。 今年は、天理市内で行事が重なり、直会に顔を出して来ましたが、皆様が温かく迎えてくださいます(^-^)/ |
【2013-10-06】【you&I グランドロビーコンサート】 | |
午後からは、天理市文化センターに来ています。 2つの行事が重なってしまい、1階の【天理の夜間中学 文化祭】と、 3階の【you&I グランドロビーコンサート】1階と3階をハシゴしています(^^;; |
【2013-10-06】【第35回山の辺の道クリーンハイキング】 | |
【第35回山の辺の道クリーンハイキング】 おはようございます(^^)/ 毎年恒例の行事に参加して来ます! いざ出発(^-^)/ http://kanko-tenri.jp/event/event_201301.html 桜井駅と天理駅の両方からスタート(スタート時にゴミ袋を配布)、中間のトレイルセンターがゴールです。 ゴール地点で集めたゴミ袋と引換に粗品を進呈します。 さらに抽選で地元特産品等が当たる。また、おもてなしのコーナーも設置。 〔問合せ先 : 天理市観光課/桜井市観光課〕 |
【2013-09-02】「石上神宮 崇敬会 大祭」 | |
午前中、石上神宮 崇敬会 大祭に参加させて頂きました。 ここ石上神宮は、挙式を上げさせて頂き、家長として新たな人生のスタートをさせて頂いた私にとっては、神聖なる所です。 午後は、「第57回天理市芸能大会」が行われ開会行事に参加させて頂きました。 その後、奈良市生涯学習センターで行われた「教育講演会」にお声掛けをいただき、参加させて頂きました。(主催がファミリープロジェクトジャックと豆の木さん、後援が奈良県・奈良県教育委員会) 講師の中野 愛一郎さんは、「小学生が作る山の辺の道お弁当プロジェクト」に第1回目からご支持ご協力をくださっておられ、存じ上げておりました。 少しの時間しかお話しをすることが出来ませんでしたが、素敵な方とお出逢いをさせて頂きました。 |
【2013-07-20】マイクを持って街宣活動 | |
奈良県下では、2013参議院選挙。 そんな中、奈良市ではトリプル選挙(参議院選挙・奈良市長選挙・奈良市議会選挙)です。 親学を一緒に学び子育て支援活動、まちの清掃活動をしている心友。 ボランティア活動を通して社会福祉活動に努めてこられた先輩、等々。 新人・再選、党派関係なく知人・友人たちが選挙戦を頑張っておられます。 微力ながら、心友と一緒に汗をかけた事を嬉しく存じます。 |
【2013-06-27】研修に参加してきました。 | |
福岡市で開催された、研修(6月24日・25日)に参加して来ました。 今回の研修は、自治体職員さんが中心でしたが、地方自治体議員参加可と書いてあったので参加。講師の石原先生は、第30次地方制度調査会の委員も務められており、中央(国、総務省)の動向などもお聞かせ頂き、実のある研修でした。 【ニュー・パブリック・ガバナンス(NPG)の基礎と自治体経営改革のあり方】 自治体財政の悪化にともない、公共サービスの水準を低下させずに財政健全化を図るための方策として、バランスシートの作成、行政評価、指定管理制度、PFIを始めとして、数多くの施策が展開されてきました。 しかし、各々の目的と意義についてきちんとした理解がなされていなかったり、体系的な活用という観点が欠けていたりして、必ずしも十分な成果が達成されているとはいえない状況です。 こうした問題を解決するべく、行政のみならず住民・NPO・企業などがそれぞれ主体として地域の公を担う、 「ニュー・パブリック・ガバナンス (NPG) 」 という概念が登場しており、地方議会においてもNPGに関する質問が増えています。これら多様な主体の知見と強みを積極的に取り入れ、従来のやり方とは異なる方法で公共経営の質を高めていく必要があると思っています。 今回の研修では、財政健全化に向けた様々な施策のあり方を体系的な観点から再検討するとともに、近年欧米で注目されているNPGのフレームワークにもとづく、公共サービスの維持と財政健全化に向けた行政改革の考え方を学んでまいりました。 Ⅰ:NPGとは何か? 1 従来型の行政管理手法との違い。 2 人・モノ・金のマネジメントとNPG。 3 自治体経営改革にどう活かしていくか。 Ⅱ:自治体財政健全化とNPG 1 自治体財政悪化の要因は 「将来の子供達へのツケ」 ではない。 2 地方債の類型。 3 貸借対照表 (バランスシート) の読み方。 4 地方自治法第2条第15項の行政改革 ―2条15項行革に取り組む 5 資産の適正規模を考える 6 余剰資産を削減する第一歩 7 公の施設のあり方 ―名古屋市の報告書 8 PFI/PPPのより効果的な活用に向けて。 Ⅲ:行政コストとNPG ―最少の経費で最大の効果を― 1 行政コスト計算の意義 2 可視化によって財政構造を理解する 3 コストで受益を説明する 4 公共料金の改訂方策 Ⅳ:公共サービスのイノベーション (革新) とリスク対応 1 平成23年1月の総務省方針 2 総務省内部統制研究会報告書 3 無謬主義からリスクの統制へ ―求められる発想の転換― 4 リスクを統制すれば不正は激減する ・不正はなぜ起きるのか ・個人の資質で片付けてはならない 5 職場風土の改善と改革のすすめ方 ・業務改善運動 ・全国都市改善改革実践事例発表会 ・K-NET ・業務改善からイノベーションへ ・求められる公共サービスのイノベーション ・公共事業で経済は活性化できない ・中長期の経済再建にケインズの有効需要の考え方ではダメ ・民間企業を再生するシュンペータのイノベーション ・求められる公共サービスのイノベーションとは 6 実効的な内部統制体制の確立 Ⅴ:監査制度改革・決算委員会機能の強化とNPG 1 決算委員会の強化こそが真実の議会改革 ・会派代表質問の??? ・主要施策の成果に関する報告書の充実 ・看過されているアカウンタビリティリのあり方 2 議会選出監査委員と不正、100条委員会 3 リスクに目を向けていない自治体監査 4 一般に公正妥当と認められる監査基準 5 決算審査のあり方について ・決算書の集計検証もない ・誰でも書ける分析に終始してはならない ・外部決算書監査の有用性 6 「外部の視点」 を活かすには Ⅵ:新しい協働の時代 ―民間の知見を公共の活力に― 1 市民協働参画 2 NPOとの協働 3 民間企業との協働 (PFIからPPP) 4 New PPP ―改めて2条15項行革の意義を確認する― Ⅶ:NPGを 「絵に描いた餅」 にしないために ―むすびに代えて― 1 多様な主体を呼び込むための枠組みづくり 2 財政健全化達成に向けてのロードマップ 3 具体的な施策への反映とPDCA 〈講師〉 関西学院大学専門職大学院 経営戦略研究科 教授/公認会計士 石原俊彦 先生 |
【2013-06-15】新聞に掲載いただきました。 | |
■『小学生による「山の辺の道」ご当地弁当商品化プロジェクト2013』 http://color-lifedesign.com/obento.html 主催:COLOR 後援:天理市教育委員会・天理市観光協会・桜井市観光協会 昨年、大成功をおさめた『小学生による「山の辺の道」ご当地弁当商品化プロジェクト2012』 新聞、テレビなど、大きな注目を集めました。 そんな活動の一端を新聞にてご紹介頂きました。 元々は妻に言われた一言が、『小学生による「山の辺の道」ご当地弁当商品化プロジェクト』 のキッカケになっています。 「山の辺の道」を 家族で毎年ゴミ拾いをしているのですが、 地元のお米で作った「山の辺おにぎり」みたいなモノがないの? う~ん・・・ないなぁ~。。。頭の片隅から妻の言葉が離れない。 そうだ!天理の子ども達で、 「山の辺の道おにぎり」や、 「山の辺の道ご当地弁当」を作ろう(^^)/ やりたいことは、諦めない限り、協力してくれる方は必ず現れます。 保育所の愛護会でご一緒させて頂いた方に話をすると、いい人がいるよと! 奈良県下で親子料理教室を展開されている、 COLORの「おにき りえ」さんを紹介いただきました。 その後、何度も市役所に足を運んでくださいました。 さてさて、 将来の起業家が育ってくれるかもしれないので楽しみ(^^)/ 夢は、沢山あった方が人生楽しい(^^)/ |
【2013-05-29】全国市町村研修財団 全国市町村国際文化研修所 | |
5月29日から、 全国市町村研修財団 全国市町村国際文化研修所(滋賀県大津市)にて 「平成25年度 自治体の財源確保策」の研修です。 現在、自治体では、これまで実施してきた歳出削減に加え、より一層様々な手法を活用した新たな財源確保策に取り組むことが、喫緊の課題となっています。 今回の研修では、 ● 地方財政の現状と自治体の財源確保策の考え方を学びます。 ● ファシリティ・マネジメントに基づく保有資産の適正化、施設使用料等の適正化、財産活用・債権管理、広告料収入・ネーミングライツなど財源確保策における様々な手法を、事例を通して学びます。 ◆講師は、 関西学院大学専門職大学院経営戦略研究科教授 稲沢 克祐 先生 http://www.jiam.jp/workshop/seminar/25/tr13342.html 来月は、6月定例議会終了後、 NOMA行政管理講座<福岡 開催>に参加。 「ニュー・パブリック・ガバナンス(NPG)の基礎と自治体経営改革のあり方」 ◆講師は、 関西学院大学専門職大学院経営戦略研究科教授 石原 俊彦 先生 |
【2013-05-26】市本は、配膳のお手伝い 【てくてくてんり春】 | |
本日は『てくてく てんり 春』
定員100名も、申し込み初日で定員オーバーの大人気企画。
先日も、NHKのニュース番組で「てくてく てんり」を取り上げてくださいました。
お昼は「山田公民館」で、
地元で採れた野草料理10品と、地元でとれたお茶のふるまいで、昼食。
食後は、地元食材を使ったパウンドケーキで皆さんをおもてなし。
県外から来て下さった方々も大喜び(^^)/
何日も前から野草の採取など、ご準備下さった地元の方々に心より感謝。
市本は、配膳のお手伝いしか出来てませんが・・・(^^”;;※昨年のアンケートの中にあったのですが、
「観察をした野草を食することは出来ないかなぁ~?」
その思いに、応えるカタチで実現。
職員さん達のプロ魂、地元の方々の思いが、協働して上手くいったものと感じています。〔野草料理10品とパウンドケーキ〕ご紹介
・みつ葉のお浸し
・のびるの酢みそ和え
・いたどりのお浸し
・わらびの煮物
・よもぎ・わらびの天ぷら
・よもぎの天ぷら
・竹の子の木の芽和え
・ウドの酢みそ和え
・つくしの煮物
・ふきの佃煮
・よもぎと黒豆のパウンドケーキ※来月の「てくてくてんり夏」も申し込みが残りわずか。
・田植えと野菜収穫の体験型のイベントです(^^)/
http://www.city.tenri.nara.jp/kanko/fureai.pdf
|
【2013-05-24】新聞に掲載いただきました。 | |
昨年、大きく注目を集め成功をおさめた「小学生の山の辺の道ご当地弁当商品化プロジェクト2012」。奈良日日新聞さんの記事に掲載されました。 今年もやります! コチラ⇒http://color-lifedesign.com/top/obento.html |
【2012-08-27】「山の辺の道お弁当プロジェクト」の子ども達が本会議場を訪問 | |
「山の辺の道お弁当プロジェクト2012」で頑張っている小学生が議会を訪ねて来てくれました。本会議場の視察をしていただき、その後は議会応接室で小学生のメンバー達と懇談。 アポ取りの経験や企業訪問をした時の感想などを聞かせていただきました。小学生からキャリア教育は必要だと感じました。 |
【2011-11-21】東日本復興支援ボランティア | |
11月21日から3泊4日の日程で復興支援ボランティア 11月21日・仙台弁護士会の方々と意見交換 11月22日・七ヶ浜ボランティアセンターで瓦礫撤去作業 11月23日・石巻災害復興支援協議会・石巻市保育所長さんと意見交換 ・南三陸町被災地・宮城県内各地方自治体議員の皆さんと意見交換 |
【2011-03-27】第一回あったか子育てフォーラム | |
『第一回あったか子育てフォーラム』を開催致しました。 橋本昌彦さんの「絆~ママへのラブソング~」の歌を聴いて感動!平野直美先生の「親学と脳の話し」に感動!ゆきちゃん(辻 由起子)の実体験の話しに感動! 高杉千代子先生が被災地(福島原発地域)で先頭に立って活動してきた「赤ちゃん引っ越しプロジェクト第1陣」の話に感動! 企画運営・司会進行を、市本貴志がさせていただき感謝です。 今回、後援をいただいた各種団体のみなさまです。 奈良県/天理市/奈良虐待防止ネットワーク「きずな」/連合奈良女性委員会/一般財団法人親学推進協会/ファザーリング・ジャパン関西/SBC朝日放送/MBS毎日放送/NPO子育てすこやかサークル |
【2011-03-14】仲間と共に奈良県下募金活動 | |
『仲間と共に奈良県下募金活動』(生駒市・生駒郡・大和郡山市・天理市)で活動しました。知り合いの方も駆けつけていただき、ありがたい事です。学生さんを始め、多数の方々に善意の心を賜りました。移動時間のこともあり、各行政区で一時間強の活動時間でしたが、275,968円の義援金募金を賜り、感謝申し上げます。 |
【2011-02-06】『協働型の地域社会づくりプロジェクト』に参加しました。 | |
桜井市朝倉台地域における「地域プラットフォーム」の最終回に参加。地元にある、私立の幼稚園(畿央大学付属幼稚園 記念館)を借りて開催されました。朝9時~正午まで3時間 みなさん真剣に意見を交わし「協働社会」への取り組みをされていました。高齢化問題、住民交流、迷惑駐車、救急体制(自主防災)、ペット問題など各セクションに分かれて話し合いをされ、最後は実行計画書を作成され今後の活動計画をみなさんに発表されました。大切なのは、今回の取り組みは「きっかけ・転機」であって、これからがスタートです(^∀^) それを、みなさんが理解されていた事が素晴らしい。 |